少しずつやる気が出てきた男
どーも、ぽわぽわです。
今回は、生活面の見直しをやっていきます。
荒れ果てた生活リズムを何とかするべく改善に取り組みます!
本記事では、Part2として原因の分析と解決策の検討を行います。
Part1をまだご覧になっていない方は以下から先にお読みください。

内容は基本的に僕自分のためのものになりますが、生活リズムが乱れている自覚がある方は自身の状況に置き換えて、一緒に改善していきましょう!
それではいきましょう!
原因を分析する
Part1で明らかになった生活面における僕の現状の課題は以下の3要素でした。
- 睡眠
- 食事
- 集中力
これらの3要素に対して課題を引き起こしている原因を分析していきます。
まずは睡眠から。
- 睡眠の課題1:朝早く起きられない(毎日一定の時間に起きられない)
-
原因1:寝る時間が不規則→起きる時間にもブレが生じる
原因2:カーテンが決まった時間に開くため一度起きるが二度寝しがち→朝早く起きるモチベーションがない
- 睡眠の課題2:昼寝を長時間してしまう
-
原因1:睡眠リズムの乱れ(起床時間と就寝時間にブレがある)
原因2:ブログ記事執筆などに集中できない時に安易に昼寝しがち(しかも長時間しがち)
原因3:食事のタイミングや栄養バランスが悪い
- 睡眠の課題3:夜寝る時間が遅い(毎日一定の時間に寝られない)
-
原因:生活リズムが全体的に後ろ倒しになっている→朝起きるのが遅い&昼寝するためその日のタスクを終えるために夜更かしする悪循環
眠れないことはないため完全に生活リズムの問題
続いて食事。
- 食事の課題1:食事をとるタイミングにバラつきがあり過ぎる
-
原因:生活リズムの乱れ
- 食事の課題2:栄養バランスが終わっている
-
原因1:自炊をサボって外食頻度が増えがち
原因2:そもそも栄養バランスをちゃんと理解できていない
最後に集中力。
- 集中力の課題:集中力が続かない
-
原因:集中できる環境を作れていない
ざっと3要素を分析した結果、それぞれの原因が絡み合っていることが分かりました。
具体的な解決策を考える
原因が分かれば、後はそれに対する解決策を考えて検証するのみ。
各課題に対して、分析した原因を踏まえて具体的な解決策を考えていきます。
- 睡眠の課題1:朝早く起きられない(毎日一定の時間に起きられない)
-
原因1:寝る時間が不規則→起きる時間にもブレが生じる
→睡眠の課題3が解決すれば良し
原因2:カーテンが決まった時間に開くため一度起きるが二度寝しがち→朝早く起きるモチベーションがない
→解決策:朝早く起きるモチベーションを用意する(コメダのモーニングや午前中に予定を入れるなど)、一度目が覚めたらしっかりと起き上がる意識を持つ、朝にさんぽする習慣をつける
- 睡眠の課題2:昼寝を長時間してしまう
-
原因1:睡眠リズムの乱れ(起床時間と就寝時間にブレがある)
→睡眠の課題1と3が解決すれば良し
原因2:ブログ記事執筆などに集中できない時に安易に昼寝しがち(しかも長時間しがち)
→解決策:とりあえずヨギボーに寝転んでYouTube見るのを辞める、どうしても眠い場合は15~20分程度の仮眠で必ず済ませる(長時間昼寝しない)
原因3:食事のタイミングや栄養バランスが悪い
→食事の課題1と2が解決すれば良し
- 睡眠の課題3:夜寝る時間が遅い(毎日一定の時間に寝られない)
-
原因:生活リズムが全体的に後ろ倒しになっている→朝起きるのが遅い&昼寝するためその日のタスクを終えるために夜更かしする悪循環
→解決策:毎日一定の時間に寝る意識を持つ(食器洗いは食後すぐに済ませる、お風呂にさっさと入る)、その日のタスクが終わっていなくても寝る勇気を持つ(そもそも二度寝をせずに朝早く起きて、昼寝を長時間することなく集中して作業に取り組めれば早く寝られるはずである)
- 食事の課題1:食事をとるタイミングにバラつきがあり過ぎる
-
原因:生活リズムの乱れ
→睡眠の課題1~3が解決すれば良し
- 食事の課題2:栄養バランスが終わっている
-
原因1:自炊をサボって外食頻度が増えがち
→解決策:手軽に作れるメニューのバリエーションを増やす
原因2:そもそも栄養バランスをちゃんと理解できていない
→解決策:最適な1週間の献立を見つける
- 集中力の課題:集中力が続かない
-
原因:集中できる環境を作れていない
→解決策:デスク周りを片付ける、ポモドーロ・テクニック(25分作業+5分休憩)を試してみる
具体的な解決策としてはこんな感じですかね。
あとは今回検討した解決策を検証していくのみ。
To be continued …
まとめ:なんだかやれそうな気がしてきたぞ!
今回は、生活面の見直しPart2ということで原因の分析と解決策の検討を行いました。
睡眠・食事・集中力の3要素における課題の原因を分析し、導き出した解決策は以下の通りです。
- 睡眠の課題1:朝早く起きられない(毎日一定の時間に起きられない)
-
原因1:寝る時間が不規則→起きる時間にもブレが生じる
→睡眠の課題3が解決すれば良し
原因2:カーテンが決まった時間に開くため一度起きるが二度寝しがち→朝早く起きるモチベーションがない
→解決策:朝早く起きるモチベーションを用意する(コメダのモーニングや午前中に予定を入れるなど)、一度目が覚めたらしっかりと起き上がる意識を持つ、朝にさんぽする習慣をつける
- 睡眠の課題2:昼寝を長時間してしまう
-
原因1:睡眠リズムの乱れ(起床時間と就寝時間にブレがある)
→睡眠の課題1と3が解決すれば良し
原因2:ブログ記事執筆などに集中できない時に安易に昼寝しがち(しかも長時間しがち)
→解決策:とりあえずヨギボーに寝転んでYouTube見るのを辞める、どうしても眠い場合は15~20分程度の仮眠で必ず済ませる(長時間昼寝しない)
原因3:食事のタイミングや栄養バランスが悪い
→食事の課題1と2が解決すれば良し
- 睡眠の課題3:夜寝る時間が遅い(毎日一定の時間に寝られない)
-
原因:生活リズムが全体的に後ろ倒しになっている→朝起きるのが遅い&昼寝するためその日のタスクを終えるために夜更かしする悪循環
→解決策:毎日一定の時間に寝る意識を持つ(食器洗いは食後すぐに済ませる、お風呂にさっさと入る)、その日のタスクが終わっていなくても寝る勇気を持つ(そもそも二度寝をせずに朝早く起きて、昼寝を長時間することなく集中して作業に取り組めれば早く寝られるはずである)
- 食事の課題1:食事をとるタイミングにバラつきがあり過ぎる
-
原因:生活リズムの乱れ
→睡眠の課題1~3が解決すれば良し
- 食事の課題2:栄養バランスが終わっている
-
原因1:自炊をサボって外食頻度が増えがち
→解決策:手軽に作れるメニューのバリエーションを増やす
原因2:そもそも栄養バランスをちゃんと理解できていない
→解決策:最適な1週間の献立を見つける
- 集中力の課題:集中力が続かない
-
原因:集中できる環境を作れていない
→解決策:デスク周りを片付ける、ポモドーロ・テクニック(25分作業+5分休憩)を試してみる
あとはこれらの解決策の検証を進めていきます。
次回Part3では解決策の検証結果をまとめます。
それでは今回はこの辺で、またお会いしましょう!
前回の記事

次回の記事
