ロケット団以外のポケモンもまぁまぁやりよる
どーも、ぽわぽわです。
今回は、2025年4月18日(金)発売の拡張パック「ロケット団の栄光」に収録されている「ロケット団以外のポケモン」を軸に構築したデッキを5個紹介します。
ロケット団のポケモンばかりに目が行きがちですが、ロケット団以外のポケモンでもそれなりにデッキが組めそうなやつはいます。
それではやっていきましょう!
オリーヴァexデッキ
最初に紹介するのはオリーヴァexデッキです。
面白そうな狙撃ワザ「オイルマシンガン」を持っているこちらのポケモン。
とりあえずシティリーグで準優勝していた構築を参考に、ボムスボミーをベースにフィニッシャーとして採用する形で組んでみました。

ワザ「アロマシュート」は一切考慮せず、ワザ「オイルマシンガン」のみで戦っていく方針。
これによってエネルギーの採用枚数が大幅に抑えられるため、ボムギミックを余すことなくフル投入できるのがこのデッキの利点です。
ベンチを守ってくるシェイミに対してボムギミックで簡単に対処できるのも嬉しいポイント。
また、ボムギミックのメタカードであるコダックに対してはルチャブル+オイルマシンガンで刈り取れて良い感じです(シェイミとコダックをセットで並べられると流石にしんどいですが…)。
ボムスボミーベースではなく、メノコマシラベースにぶち込んでも良い感じのデッキになると思います。
バシャーモexデッキ
次に紹介するのはバシャーモexデッキです。
優秀なエネ加速特性「たぎるとうし」を持つバシャーモexの新たな分岐進化として、強力なベンチ狙撃ワザ「ごうかれんきゃく」を持つバシャーモが登場!
これによりバシャーモexデッキにベンチ狙撃の選択肢まで追加されました。
ひとまずバシャーモの進化ラインをベースにバレットチックな構築にしてみました。

特性「アドレナブレイン」のマシマシラを複数匹運用しやすいというメリットを活かしつつ、相手に応じて超タイプや悪タイプのポケモンでもワザを使えるようにしています。
組み合わせるポケモンや使うワザの選択肢がマジで無限大なデッキのため、環境に合わせて調整しやすいのがありがたいポイント。
サクラビス&ハンテールデッキ
続いて紹介するのはサクラビス&ハンテールデッキです。
サクラビスのワザ「クレシェンドウェーブ」でビートしつつ、ハンテールの特性「ダイバーキャッチ」でエネルギーを補助して戦うコンセプトのデッキ。
基本水エネルギーを手札に抱えたまま自分のターンを過ごすことになるため、手札を保持しながら縦引きできるカードをたくさん採用する形で構築してみました。

スボミーで時間を稼ぎつつ、ポケモンのきぜつをトリガーにして動き出す方針。
出来れば基本水エネルギーは一気に手札に蓄えたいため、大地の器ではなくはげましのてがみを優先的に採用しております。
序盤はカキツバタでポケモンとトレーナーズをかき集めて盤面を形成、中盤以降はハッサクやスイレンのお世話で継続的にアタッカーを育成していきましょう!
盤面崩壊すると立ち直れないので、ベラカスとコダックでガチガチに盤面を守りたい人生。
ACE SPECの枠はノココッチと相性の良いリッチエネルギーも採用圏内ですが、手貼りの権利は基本的にサクラビスへ使うことになりそうなので、リソース回復札として優秀なつりざおMAXにしています。
コノヨザルデッキ
続いて紹介するのはコノヨザルデッキです。
コノヨザル自身にダメカンを2つ以上のせることによって特性「ふんどのつぼ」の条件を満たし、火力を上げて戦うコンセプトのデッキ。
ダメカンをのせる手段としてロケット団のびっくりボムと災いの雪山を採用する形で構築してみました。

中間進化のオコリザルがベンチポケモンを呼び出しながらダメージを与えられる面白いワザを持っているため、ジーランスの特性「きおくにもぐる」を絡めてコントロール寄りに立ち回れる方針。
コノヨザルにダメカンが2個以上のった状態で、重力玉をつけてひきずりだすを連打する動きが害悪すぎると俺の中で話題に!
ちなみに災いの雪山は水タイプ以外のたねポケモンにしかダメカンがのらないので、マンキーの状態で手貼りしてダメカンをのせておく必要があります。
(ロケット団のびっくりボムで裏を出すのが一番手っ取り早い方法ですが、そういう時に限って表が出るもんなんですよね…)
ピン刺しのカードが多すぎるのでとりかえチケットとか入れたいお気持ちですが、まあある程度サイド落ちは割り切りで良いような気もしています。
コノヨザルにダメカンをのせるギミックとしてユキメノコと組み合わせてみても良いでしょう。
ロトムデッキ
最後に紹介するのはロトムデッキです。
自分のポケモンにポケモンのどうぐを大量につけてワザ「ガジェットショー」で高火力を目指すデッキ。
特性「チェーンアップ」を持つブロロロームexと組み合わせて、ポケモンのどうぐを大量に採用する形で構築してみました。

ワザ「ガジェットショー」を持つロトムは現状4種類いますが、環境的に弱点が突きやすいカットロトムとロトムのみを採用しています。
環境が変わればヒートロトムやウォッシュロトムも採用圏内に入ってくるかもしれません(何故かこいつら2種類はHP80でポフィン非対応で気まずい)。
一応基本エネルギーのタイプを鋼にすることでブロロロームexでワザを使っていく選択肢も生まれています。
基本的な立ち回りとしては、ワザマシン エナジーターボで盤面にエネルギーを供給し、学習装置で保持し続ける流れ。
エネルギーつけかえやカウンターゲインを使用することで、学習装置持ちのポケモンをなるべく盤面に残しておくようにしましょう!
まとめ:意外と面白いデッキが組めそうなメンツ
今回は、拡張パック「ロケット団の栄光」に収録されている「ロケット団以外のポケモン」を軸に構築したデッキを5個紹介しました。
ロケット団のポケモンに注目が集まりがちなパックですが、ロケット団以外のポケモンにも案外やれそうな性能をしているカードがありますねぇ。
ちなみにロケット団のポケモンを軸に構築したデッキも別の記事で紹介しています。
気になる方は以下からどうぞ!

それでは今回はこの辺で、またお会いしましょう!
※以下、メンバーシップの宣伝
ポケポケをきっかけにポケカに興味を持った方や、最近始めたばかりの初心者さん向けに、メンバーシップ「ぽわぽわカードゲームサークル」をnoteで運営しています。
ルール解説やデッキ紹介などの初心者向け記事を週1で更新していて、メンバー限定のDiscordコミュニティでも気軽に質問・交流ができます。
▶ 初月無料で参加OK!気になる方はこちらからどうぞ👇
本ブログでもメンバーシップリニューアルのお知らせ記事を出しているので、是非ご覧ください!

前回の記事

次回の記事